ゼログラ<01 GRANDSLAM>

ゼログラ<01 GRANDSLAM> 大会について

小学生プログラマーの頂上決戦が初開催!
「ゼロワングランドスラム」決勝大会の模様を完全レポート

 

小学生プログラマーのチャンピオンを決める大会「全国小学生プログラミング大会 ゼロワングランドスラム」の2021年度決勝大会が、2022年3月20日(日)、オンラインで開催されました。

今回が初開催となる「ゼログラ」には、キッズプログラマーの頂点を目指す全国の小学生、約1500名がエントリー。初めにWEB予選が開催され、上位成績優秀者の30名が、2ndステージである西日本・東日本ブロック大会へ進出。そこでは、予選通過選手が3人1組のチームになって、「Scratch」、「Minecraft」、「ロボット」の3種目で競い合い、東日本と西日本のブロックからそれぞれ2チームずつ、合計4チームが決勝大会へと駒を進めました。

初めての開催ながら、出場選手のレベルは非常に高く。出場選手たちは全員、小学生とは思えないような、観る者を唸らせるプログラミングを披露し、解説者や審査員から驚きの声が上がる場面もたびたび。新型コロナウイルス感染対策として、当初の予定を変更し、完全オンラインでの開催となりましたが、熱気が感じられる、盛り上がった大会になりました。

ハイレベルな予選&ブロック大会を勝ち抜いた
12人の小学生プログラマーが集結!

大会のオープニングでは、東日本と西日本の各2チーム、合計12名の出場選手たちの紹介が行われました。各選手はそれぞれの家庭から、画面を通して、少々緊張気味に大会への意気込みを語りました。選手たちのプロフィールは以下のとおり。

 

 

なお、配信を行うスタジオでは、大会のMCをテレビ東京アナウンサーの田中瞳さん、解説をITエンジニア兼まんが家の千代田まどか(ちょまど)さんが務めました。また、審査員として、「Scratch」と「Minecraft」の競技を開発した、株式会社CA Tech Kidsの桑野悠一郎さん、「ロボット」の競技を開発したユカイ工学株式会社の和田義久さん、一般財団法LINEみらい財団の西尾勇気さんの3名が並んだ。また協賛社を代表して、ヤマハ発動機株式会社の福川義章さん、株式会社Cygamesの星野健一さんが、オンラインで大会を見守りました。

左から、桑野悠一郎さん(株式会社CA Tech Kids)、田中瞳さん(テレビ東京アナウンサー)、千代田まどか(ちょまど)さん(ITエンジニア兼まんが家)、和田義久さん(ユカイ工学株式会社)、西尾勇気さん(一般財団法LINEみらい財団)

 

オリジナリティが激突!
「Scratch」でオリジナルゲームの作成バトル

決勝大会は「Scratch」競技からスタートしました。「Scratch」とは、アメリカのマサチューセッツ工科大学のMITメディアラボが開発した、教育プログラミング言語。マウス操作でカラフルなブロックを組み合わせるだけでビジュアルプログラミングが組めるため、初心者でも、直感的にプログラミングの基礎を身につけられることから、全世界で8000万人以上、日本でも100万人以上のユーザーが使用しているメジャーなプログラミングツールです。

「Scratch」競技のお題
「20分間でシューティングゲームを開発せよ!!」

競技のルールは、指定された仕様に従いながらシューティングゲームを開発し、10項目ある評価ポイントを達成するごとに加算されていくというもの。各チームから1名ずつ、以下の4選手が出場しました。

東日本Aチーム:谷 湧登 選手
東日本Cチーム:小田島 賢佑 選手
西日本Aチーム:吉田 翼 選手
西日本Bチーム:富樫 暖 選手

スタートと同時に、各選手とも、プログラミングを開始。それぞれが素早く、手慣れた様子でシューティングゲームの作成を進めました。競技を作成した審査員の桑野悠一郎さんから、「ブロック予選では満点を達成した出場者がいたので、課題のレベルを上げました」というコメントがありましたが、さすがは決勝まで勝ち抜いた猛者たち。それをものともせず、全員が時間内に、シューティングゲームを完成させました。

出場選手たちが完成させた作品の特徴は以下のとおりです。

東日本Aチーム:谷 湧登 選手
ゲームスタート時に画面にカウントダウンを表示するオリジナル要素を追加。自機や敵機が発射するビームの色にグラデーションを加えて、ビームが飛んで行く様子を直感的に伝わるようなデザインにするなど、演出面にもこだわりを見せていました。

 

東日本Cチーム:小田島 賢佑 選手
自機や敵機のロケットがオシャレにくるくる回りながら飛ぶ様子を、こだわりのアニメーションで表現。また、画面に表示されているタイマー数値が、1秒ごとでなく、0,00秒まで表示されている点も評価されていました。

 

西日本Aチーム:吉田 翼 選手
プログラムに集中するため、「Scratch」の中にあるデザインを使ってゲームを作成。遊ぶ人の立場に立った、わかりやすいゲームにすることを目指していました。同時に、ゲームクリア画面に表示される文字をオシャレに飾るといった演出も加点のポイントに。

 

西日本Bチーム:富樫 暖 選手
星が流れてスピード感を感じるような背景画面、敵機の大きさのランダムな変化、敵の攻撃を受けたあと、一旦透明状態になるなど、独自のアイディアが多数。音のギミックも追加されていて、審査員からは「ゲームセンターに普通にありそうなクオリティですね」と高い評価を受けていました。

 

「Scratch」競技の試合結果
1位:西日本Aチーム吉田 翼 選手:98ポイント
2位:西日本Bチーム富樫 暖 選手:79ポイント
3位:東日本Aチーム谷 湧登 選手:67ポイント
4位:東日本Cチーム小田島 賢佑 選手:32ポイント

シューティングゲームの内容はどれも甲乙つけがたいものでしたが、制限時間内での仕様の取りこぼしなどがあり、獲得ポイントに差がつく結果となりました。ただ、参加選手たちはみんな完成したゲームの内容に満足していて、競技終了後のインタビューでは、一様に達成感のある表情を見せていました。

 

「Minecraft」のプログラミング・タイムアタックで
会場騒然の超スピード記録が誕生!

2つ目の競技は「Minecraft」。

パソコンやスマホ、タブレット、ゲーム機などでプレイが可能で、全世界で2億本以上のセールスを記録しているおなじみのゲームです。サバイバル生活や自由にブロックを配置して建築を楽しんだりができます。

「Minecraft」にはエデュケーション版というバージョンがあり、そこではプログラムを入力することで、ゲーム上のオブジェクトを自由に動かすことが可能。それがプログラム教育に活用できると評価されていて、いろいろな教育現場で活用されています。

「Minecraft」競技のお題
「2つの試練をクリアし『神秘の神殿』を目指せ!」

出場選手たちは、「炎の試練」と「水の試練」に挑戦し、そこでブロックを獲得します。そのブロックを、空に浮く島にセットして2つの光の柱を起動し、ゴールである神秘の神殿への道を目指すというのが、ステージの全貌です。

制限時間は30分。通常のゲームとは異なり、「エージェント」という相棒キャラクターの動きを、プログラムを組んで指示することで進めていくので、ステージや攻略法に合わせた、臨機応変なプログラミング知識が必要となります。

「Minecraft」には以下の4選手が出場しました。

東日本Aチーム:松本 光雄 選手
東日本Cチーム:杉江 浩太 選手
西日本Aチーム:藤井 樹 選手
西日本Bチーム:荒木 孝文 選手

スタートしてから、最初に飛び出したのが荒木 孝文選手。素早くプログラミングをして洞窟を掘り、アッという間に「炎の試練」をクリア。続く「水の試練」も難なくこなし、トップでゴール! タイムは驚きの416秒。解説のちょまどさんも「速い。速すぎる!」と驚愕の声を挙げるほどの好タイムを記録しました。

次に続いたのは、藤井 樹選手。「水の試練」は順調にクリアしたが、獲得したブロックを「炎の試練」中にマグマの中に落としてしまうという痛恨のミス。なんとか立て直したが、そのときのタイムロスが響き、2位でゴール。ただしタイムは703秒と、これまたかなりの好記録でした。

松本 光雄選手は「炎の試練」で苦戦。階段を作って炎の池を越えようとしましたが、うまくブロックが置けず、プログラムを組み直して再チャレンジ。最終的にはマグマの上に橋を作って攻略しました。「水の試練」は順調にクリアし、3位でゴール。タイムは826秒でした。

杉江 浩太 選手は、「水の試練」は順調にクリアし、続く「炎の試練」では、マグマの上に橋をかける戦略を選択。しかし、上から流れるマグマに進路を阻まれてしまいました。そのため、戦略を変更し、別ルートからアプローチしてクリア。そのときのタイムロスが響き、順位としては4位。ただし、トラブル発生にもパニックにならない点は見事でした。タイムは1055秒。

「Minecraft」競技の試合結果
1位:西日本Bチーム荒木 孝文 選手:100ポイント
2位:西日本Aチーム藤井 樹 選手:90ポイント
3位:東日本Aチーム松本 光雄 選手:80ポイント
4位:東日本Cチーム杉江 浩太 選手:70ポイント

ステージ開発を担当した審査員の桑野さんは、ステージを予選よりも難しくしたので、クリアタイムはギリギリになると予想していたと語っていましたが、それを裏切る結果に。ブッチギリの1位だった荒木選手だけでなく、全員が制限時間を12分ほど残してクリアし、大会のレベルの高さを改めて示してくれました。試合後のインタビューでは、試練を順調にクリアしながら、ブロックを落とすという痛恨のミスをしてしまった2位の藤井選手の、悔しさを隠しきれない様子が印象的で、まさに競技形式の大会を表すようなシーンでした。

 

超難関の「ロボット」競技で
初のパーフェクト達成者あらわる!

3つめの競技は「ロボット」
競技には、ユカイ工学株式会社がこの大会のために開発した「ユカイなピコハンロボット」が使用されました。
このロボットは、足にタイヤを2つ、頭にピコピコハンマーを装備していて、また前方にある物体と、足元の床色を判別するセンサーを搭載しています。このロボットは、「Scratch」と同様のビジュアルプログラミングで動きを設定することができ、そのプログラム通りに動かすことで、課題のクリアを目指します。

他の競技とは異なり、プログラム上だけでなく、実際にものを動かすので、プログラミングは自体は正しくても、配置の微妙なズレや、ロボットの個体差で動きが変わる場合もあるので、その辺りの調整が重要となります。また、全部で3回挑戦できるので、失敗してもその後、的確にズレを修正できるかが課題攻略のカギとなります。

競技で使用されたロボットは、ユカイ工学株式会社より発売中。
製品名:ユカイなピコハンロボットキット
価格:¥9,900(税込)
▼詳細ページ
https://store.ux-xu.com/products/pikohan-kit

「ロボット」競技のお題
「3つの課題をクリアしてゴールを目指せ!」

5×5マスで区切られた、1メートル四方のコースには、4つの課題が設定されていて、クリアするごとに点数が加算されます。各選手が3回ずつトライして、最も得点が高かったトライを記録として採用します。

課題1:壁ターン/20点
課題2:ペットボトル倒し(2本)/1本15点で合計30点
課題3:マグネットキャッチ(4個)/1個10点で合計40点
課題4:ゴール地点へ到達/10点

出場選手は以下の4名です。

東日本Aチーム:川口 優輝 選手
東日本Cチーム:五月女 拓海 選手
西日本Aチーム:川口 明莉 選手
西日本Bチーム:納村 尚真 選手

1トライ目では4選手全員が最初の壁ターンはクリアできたものの、ペットボトル倒しやマグネットキャッチで失敗し、競技の難易度の高さを感じさせる幕開けとなりました。やはり実際のモノを動かすので、クリアは難しいか……との雰囲気が漂いましたが、2トライ目に、東日本Aチームの川口優輝選手が、ペットボトル1本を残すのみとなり、90点という高得点をたたき出して、会場を沸かせました。さらに納村選手もそれに負けず、ペットボトルを1本倒したあとマグネットを2個キャッチしてゴールし、さらなる好記録の期待が高まりました。

そいてついに3トライ目、川口優輝選手がパーフェクトを達成! ゴール後にはロボットにお辞儀を繰り返すダンスを披露させ、会場にはわれんばかりの拍手が広がりました。その後、他の選手は残念ながらゴールまで到達できず、川口優輝選手が見事1位に輝きました。川口優輝選手は競技後のインタビューでも「チームに貢献できてうれしかった」と、満点のコメントを残しました。

「ロボット」競技の試合結果
1位:東日本Aチーム:川口 優輝 選手:100ポイント
2位:西日本Bチーム:納村 尚真 選手:65ポイント
3位:東日本Cチーム:五月女 拓海 選手:55ポイント
4位:西日本Aチーム:川口 明莉 選手:35ポイント

 

栄えある第1回大会の優勝に輝いたのは、東日本Aチーム!

3つの競技の合計ポイントによって、見事優勝に輝いたのは東日本Aチーム。2位のチームとの差、わずか3ポイントという僅差での勝利となりました。3選手全員が、粘り強くポイントを稼いだ点が、勝利の要因となりました。

そしてわずかの差で敗れたのが西日本Bチーム。「Minecraft」では高得点を獲得するなど、健闘しましたが、合計点ではわずかに1位のチームに及びませんでした。

大会MVPとなるYAMAHA賞には、パーフェクトはほぼ不可能と思われていた難関の「ロボット」競技で、見事パーフェクトを達成した、東日本Aチームの川口優輝選手が選ばれました。川口優輝選手は、各競技の優秀賞に贈られるCygames賞も受賞したため、圧巻のトリプルクラウンを達成しました。

 

「ゼログラ」の最終結果
1位:東日本Aチーム:247ポイント
2位:西日本Bチーム:244ポイント
3位:西日本Aチーム:223ポイント
4位:東日本Cチーム:157ポイント

 

Cygames賞
Scratch部門:吉田 翼 選手:西日本Aチーム
Minecraft部門:荒木 孝文 選手:西日本Bチーム
ロボット部門:川口 優輝 選手:東日本Aチーム

 

MVP YAMAHA賞
川口 優輝 選手:東日本Aチーム

 

優勝チームのコメント

谷 湧登 選手
「Scratch競技ではあまり実力が発揮できなかったので、そこはちょっと悔しいですが、優勝できたことに関しては嬉しいです!チームメイトに、『ありがとう』と感謝の気持ちを伝えたいです」

松本 光雄 選手
「Minecraft競技ではいまいち実力が発揮できなかったので悔しいですが、それでも優勝できて、嬉しかったです。このチームじゃないと優勝できなかっただろうと思います。みんなありがとう!」

川口 優輝 選手
「優勝できたことも嬉しいし、ロボット競技で 100 点をとれたことも、すごく嬉しいですが、ふたりの協力がなかったら優勝できなかったと思うので、『ふたりともありがとう』という気持ちです!」

 

解説者・審査員のコメント

解説:千代田まどか(ちょまど)さん
「Scratch 部門、Minecraft部門、ロボット部門、すべての部門において、どのチームも素晴らしい活躍ぶりでした。みなさんとても優秀で、怒涛の勢いでプログラミングしていくのを、ワクワクしながら見ていました。まるで自分の手足を動かすようにプログラムを操る様子は圧巻でした。素晴らしい感動をありがとうございました」

審査員:株式会社 CA Tech Kids 桑野 悠一郎さん
「Scratch 競技、Minecraft 競技の制作を担当させていただきましたが、制作陣の想定を遥かに超える、選手たちのレベルの高さに大変驚かされました。また、選手たちの挑戦する姿勢や情熱によって、オンラインでの実施とは思えない、熱気に満ちた大会となりました。今回受賞できた方も、そうでなかった方も、その情熱で挑戦を繰り返し、次世代のリーダーとして、さまざまな分野で活躍されることを確信しています」

審査員:ユカイ工学株式会社 和田 義久さん
「みなさんの非常に高いレベルに感動しました。特に私が担当させていただいたロボット部門では、難しい課題に粘り強くチャレンジする姿勢が、とても素晴らしかったです。プログラミングを駆使しながら、面白いロボットやゲーム、人の役に立つサービス開発を一緒にできる日がくることを楽しみにしています」

審査員:一般財団法人 LINE みらい財団 西尾 勇気さん
「選手みなさんのチャレンジ、とてもかっこよかったです!悔しい思いをした方も、その気持ちと経験はすべて成長につながる”伸びしろ"ですので、今後もぜひ楽しみながら、このような機会にどんどんチャレンジをしてください。予選も含め、ご参加いただいたすべての皆さんに、感謝と敬意、そしてこれからのご活躍を期待します」

ヤマハ発動機株式会社 福川 義章さん
「川口優輝選手、ゼログラ優勝、そして MVP の YAMAHA 賞、受賞おめでとうございます。ロボット競技の最終トライで見事100点をたたき出し、3位からの逆転劇を生んだ活躍には、とても感動しました。予選から決勝までを通して、ただひとりの完全クリアは、素晴らしい結果だったと思います」

株式会社 Cygames 星野健一さん
「Cygames 賞を贈らせていただいた各種目最優秀選手のみなさん、おめでとうございます!難易度の高い競技課題でしたが、すべての選手が想像を超える結果を見せてくれたことに驚き、制限時間の中で知力を尽くし、立ち向かう姿に胸が熱くなりました。この大会に挑戦したすべての選手に敬意を示すとともに、これからの活躍を期待せずにはいられません」

テキスト/山田雅巳

PAGE TOP